宗教法人 百万地蔵尊教会のページ


★百万地蔵尊教会とは??


百万地蔵尊教会はりっぷるの祖父が長野県に登録したれっきとした宗教法人です。祖父が亡くなってからその意志を継いでりっぷるの父が代表を継承、そして父の没後、長男であるりっぷるが現在は代表になっています。宗教法人と言うと、身近ではお寺や神社、そして新興宗教と言われる大中小の宗教団体を思い浮かべます。XXX教、何とか真理教、XXXの会等々と同じ様な物と思われがちですが、百万地蔵尊教会は、所謂寄付を募ったり、関連の物品を販売したり、信者を集めたり、勧誘したりの行為を一切行なっておりません。ですから、毎年提出が義務付けられている収支報告、財産目録等は総て0円として報告しております。そんな宗教団体です。今は団体と言えるほどの所謂信者の方はいらっしゃいませんがご希望がございましたら登録させて頂きます。
で、不思議だとお思いでしょうが、りっぷるは所謂無宗教派の部類です。お葬式は仏教、クリスマスも楽しく祝い、神社に初詣に行きます。般若心経は途中までしか覚えていませんし・・・。
まあ〜こんないい加減な宗教法人の代表がかつて居たでしょうか!?・・・・謎

★百万地蔵尊教会が出来たきっかけとは??

その昔、明治の終わりから大正時代の初めの頃ですが、祖父は九州福岡市の生まれで、長男では無かった為か、はたまた頭が良かったのか、家業の農業には従事せず、東京に出て来て帝国大学に進み、役人になって晩年は貴族院書記官をやっていました。下町育ちの祖母と当時では珍しい恋愛結婚をして高輪に居を構えました。昔の事ですから庭も結構広くそれなりの立派な家に住んでいたと聞いています。そして、子宝にも恵まれ、祖母が産んだ子供は長男であるりっぷるの父親を筆頭に6人居たはずですが赤ん坊のうちに亡くなる事が多かった様です。結局成人したのは3人だけでした。ですから実はりっぷるの父親は次男だった様です。
当時の子供達は皆庭を走り回り、蝉採り、トンボ採りを楽しんだ事でしょう。そんな時に事故が起こりました。祖父が大切にしていた末の男の子が古井戸の板を踏み外して落ちて死んでしまったのです。多分可愛い盛りの子供だったに違いありません。そんな大切な子供が突然、親の不注意で古井戸に落ちてしまったのです。
その後祖父の悲しみは癒える事無く、苦しんだ事と想像されます。それから、お地蔵さんに手を合わせるようになったと思われます。幼い子供を失った親の悲しみから救ってくれるお地蔵さんへの信仰が深まって行きました。

★一銭地蔵の建立へ

地蔵菩薩への信仰が深まるに連れて、同様な悲しみを持つ人達の為に、万人の意志で地蔵菩薩を建立し、手を合わせて貰おうと思い立ちました。祖父は国会議事堂の仲間達や日本全国に呼びかけて、その趣旨に賛同する人々から小額の寄付を募り『一銭地蔵』を作りました。
一銭と言えば、今の10円の様な当時の最小単位に近い額だったに違いありません。
当時の一銭集めの事が浪曲になって今でもレコードが残されています。それは、道端で物乞いをする所謂乞食の人を説得して一銭の寄付の賛同を得たと言う話です。そんな活動が当時としては話題になり、新聞や回覧板等で日本全国から一人一銭の寄付が集められました。
そして、できたお地蔵さんが今でも福岡(りっぷるのご本家)、長野(長野市内小丸山公園内)と、東京(芝の青松寺内)の3箇所に残されています。
下の画像は一銭地蔵10周年を記念して芝・青松寺で行なわれた園遊会の時の画像です。


昭和26年に芝・青松寺にて開催された一銭地蔵のお披露目


園遊会ではインドがかった踊りや食事が出ました。


生い立ちが良く分かる当時配られた説明書


今の芝・青松寺にあります一銭地蔵はこの立派なお寺の正面右側に有ります。近所の方、近くの病院の方が時々お参りに来るそうです。子供たちの幸せを願いお地蔵さんに手を合わせる。それは例えお地蔵さんでなくても良いのでしょうが、子供たちを守るお地蔵さんの姿に手を合わせる。
百万地蔵尊教会はただそれだけの為に続けたいと思っております。どなたでもご参拝頂ける一銭地蔵は前出の長野市内善光寺の裏手に有る小丸山公園内と東京、芝の青松寺の2箇所です。
元々不慮の事故で無くなった5歳の子供が発端で作られたお地蔵さんです。子供の無事成長を願う、お子さんを亡くされた親御さんのご供養の為に、是非お参り頂けばと存じます。

★一銭地蔵にまつわるお話

百万地蔵尊教会の発起人であった祖父は国会議事堂で働いていた為、長らく議事堂の上にお地蔵様が祭られていました。



★一般的なお地蔵さんの由来

お地蔵さん(地蔵菩薩)は「六地蔵」といって六体の地蔵尊をもって崇拝されているそうです。
六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天)と呼ばれる六つの世界にいて、それぞれの世界に
いる者の苦を救うと言われています。もしも人間が地獄に落ちたら助けてくれる人も仏もいません。
ただお地蔵さんだけが、地獄に赴きその苦を救って下さるのです。
この世の苦を救い、あの世で六道に落ちても苦を和らげ、極楽浄土へ連れて行って下さると
言われています。


★そんな訳でお地蔵さんや仏像などがりっぷる家には沢山有ります。


なんか有名な人が彫ったらしい等身大役行者(えんのぎょうじゃ)
役行者様の横顔。精悍な良いお顔です。美術出展で遠くまで運ばれた事が有ります。


役行者と同じ方の作品です。
小さい時から寺でもないのにこんなのが沢山家にあったら堪りませんね〜〜。
見慣れているりっぷるは良いのですが結構暗い物があります。そんなに広い家ではありませんから
この仏像達は殆ど2階のおばあちゃんの部屋に有ります。



左の画像が議事堂に安置されていた時のものですが、木彫りのこのお地蔵さんは1000年を超える古いもので今ではりっぷるの母親がお守りしています。
神秘的でどこか懐かしさを感じるお顔です。